ANA特典ビジネスで行くバルセロナ ~サグラダ・ファミリア~

特典旅行

2023年3月、あと数年でサグラダ・ファミリアが完成するという記事を見て、未完のうちに見ておきたいということで、ANAマイルでバルセロナに行ってきました。

新型コロナはだいぶ落ち着いたけど、ロシアによるウクライナ侵攻が続いてるせいで、北回りで北極圏を飛ぶ遠回りなルートでした。

 

旅程

ANAのバルセロナ直行便は飛んでないので、フランクフルトでルフトハンザに乗り継ぎです。

合計16時間のフライトですが、ビジネスクラスで快適に行けました。

復路はスイスでストップオーバーして観光してきました。

特典航空券は行きと帰りのどちらか1回ストップオーバーできるので、2か所はゆっくり観光できます。24時間以内の乗り継ぎでも宿泊はできるので、周遊した方がお得感があります。

Day 便名 出発 到着 クラス 観光
1 NH223
羽田 10:35 17:30 フランクフルト 特典ビジネス  
  LH1138 フランクフルト 21:15 23:15 バルセロナ 特典エコノミ  
            サグラダ・ファミリア
3   バルセロナ     バレンシア 電車 火祭り
4   バレンシア     バルセロナ 電車 バレンシア
5             グエル公園
6 IB3009 バルセロナ 9:00 10:25 マドリード エコノミー マドリード
  IB3034 マドリード 21:15 22:30 バルセロナ エコノミー  
7 LH1811 バルセロナ 11:45 13:45 ミュンヘン 特典ビジネス  
8 LH2368 ミュンヘン 12:00 12:55 チューリッヒ 特典ビジネス チューリッヒ
9   チューリッヒ     インターラーケン 電車 インターラーケン
10             ユングフラウヨッホ
11   インターラーケン     ベルン経由バーゼル 電車 ベルン
12   バーゼル     フランクフルト 電車 バーゼル
13 NH204 フランクフルト 12:10     特典ビジネス フランクフルト
14       8:10 羽田    

電車の区間とマドリード往復はマイルとは別で予約しました。

 

googleフライトで検索した料金。

予約時期によって料金は変動しますが、2人で合計228万円のところを18万マイル+16万円(サーチャージ、諸税)で乗れたので、1マイルあたりの価値は11.7円になりました。

 

バルセロナ観光

感動のサグラダ・ファミリア

今まで見た建物で一番感動しました。中に入ったときは少し泣きそうでした。

生誕のファサードが入口になっていて、ガウディが生きていた頃に造られた部分です。彫刻が細かくされていて、全部見るにはかなり時間がかかりそうなので、動画で撮っておきました。

140年も前にこれを設計して造り始めたというのが凄すぎます。

朝9時に予約したので最初は空いてました。

こちら↓の公式サイトで予約しました。

Individual Tickets - Sagrada Família - Sagrada Familia
Buy tickets ahead to make sure you get in. Official website of the Sagrada Família. Best price on tickets, with no commi...

塔に上るには「SAGRADA FAMÍLIA AND TOWERS」36ユーロを予約します。1ユーロ140円のときだったので2人で1万円ですが、今後の建設費になると思えば良いかと。

「Tower on the Nativity facade(生誕のファサードの塔)」と「Tower on the Passion facade(受難のファサードの塔)」を選択しますが、今回は「受難のファサードの塔」に上りました。

理由としては「受難のファサードの塔」の方が新しくて、エレベーターの到着地点が高いのと、塔からの眺めが良くて、渡り廊下が広いのでオススメという記事があったからです。

「受難のファサードの塔」を上った渡り廊下から眺めたところ。中央が「イエスの塔」で一番高くなる塔です。左の星が付いてるのがマリアの塔。夜は星が輝いてました。

 

受難のファサードは、磔になっているキリストが印象的でした。

 

夜の写真の方がライトアップされてて見えやすいですが、塔の渡り廊下に昇天したキリストがいます。

出口付近の博物館とお土産屋に寄って帰りました。

完成したらまた来てみたいと思いました。

徒歩数分のホテルに泊まったので、夜にも一人でブラブラしてきました。ライトアップされててキレイでした。

写真より動画を多めに撮ってたので、youtubeにアップしました。

【VLOG】16時間かけてサグラダ・ファミリア見てきた!

【VLOG】夜のサグラダ・ファミリアを一周してみた!

 

メルヘンチックなグエル公園

グエル伯爵の依頼でガウディが設計した公園です。

ここもかなり混んでるので事前予約した方がスムーズです。

こちら↓の公式サイトで予約しました。

Choose your experience | Web oficial Park Güell | Barcelona
Purchase of tickets in the regulated area of Park Güell

地下鉄駅から離れてるので、タクシーで行きました。

公園の正面。順路では最後に下りてくる階段。

 

正面階段の前にはメルヘンチックな建物が2つあります。左の「守衛の家」は中の見学が可能みたいでしたが混んでました。右の管理事務所はお土産屋になってたので並ばず入れました。

 

有名な大トカゲ。写真スポットで混んでました。お土産もこのトカゲが多かったです。

 

自然と同化したような柱。

 

ギリシャの神殿の柱みたい。この上が広場になってます。

 

上の広場。周りにモザイクタイルで装飾されたベンチが並んでます。

 

この辺のベンチは眺めいいので写真の順番で混んでました。左上にサグラダ・ファミリアも見えます。

出口付近にバス停があったので、帰りはバスで地下鉄のLesseps駅まで行きました。

 

個人宅とは思えない豪華なグエル邸

ガウディが設計したグエルさんのお家。ランブラス通りから少し入った路地にありました。空いてたので当日チケットを買って見学してきました。

吹き抜けになってる広間。天井がドームになっていて、小さい穴から光が入るようになってました。

屋上の煙突も芸術的なデザインでした。

 

バルセロナが一望できるムンジュイック城

バルセロナは高い建物がないので、丘か山に上れば街並みが見渡せます。海沿いにあるWホテルからの眺めも良さそうな気がしました。1泊10万くらいするようです。

地下鉄のParal·lel駅からケーブルカーとゴンドラを乗り継いで行きました。

ゴンドラを降りて左に行けば城の入り口があります。それを知らずに人の流れに任せて左に行ったら、城を一周する羽目になりました。かなり遠回りしましたが、いろいろ風景が見れたので、ウォーキングしたい人にはいいかもしれません。

城の屋上からの眺め。バルセロナを360度一望できました。

ムンジュイック城

この近くにバルセロナオリンピックのメインスタジアムやカタルーニャ美術館もありますが、今回は時間がなくて行けませんでした。

 

カサ・ミラ&カサ・バトリョ

カサ・ミラはグラシア通りにあるガウディが設計したマンション。中も見学できますが、混んでたのでやめときました。

カサ・ミラからグラシア通りをカタルーニャ広場の方に歩くとカサ・バトリョがありました。ぱっと見でガウディぽいデザインのマンションでした。

 

カタルーニャ音楽堂

カタルーニャ広場から少し歩いたところにある世界遺産の音楽堂。工事中でしたが、外観だけ見ておきました。

 

サン・パウ病院

サグラダ・ファミリアから少し歩いたところにある世界遺産。

中まで見学する時間はなかったので、外観だけ見て戻りました。

戻るときの道。真ん中の歩道にカフェがあって、サグラダ・ファミリアを見ながらゆっくりできそうでした。

 

今回行けなかった観光地も多いので、サグラダ・ファミリアが完成したら、次は泳げる夏に来たいと思います。

 

バルセロナで泊まったホテル

セルコテル ロゼョン

ルーフトップバーからサグラダ・ファミリアが見えるホテル。

モダンな感じのホテルでした。広さも十分です。

 

バスタブなしです。

 

1Fのバーでテイクアウトしてルーフトップバーで飲む感じです。

 

ルーフトップバーにも屋台ぽい店がありましたが、閉まってたので夏限定なのかもしれません。サグラダ・ファミリアが眼の前です。泊まっている人は予約不要でいつでも行けますが、特にフロントでチェックはしてないように見えました。

 

夜はマリアの塔の星が光ってて、近くの建物を無視すれば幻想的でした。

朝食も美味しかったです。好物の生ハムも食べ放題。

 

ホテル グランヴィア

カタルーニャ広場とグラシア通りに近いホテル。駅も近く観光に便利な場所でした。

バスタブありました。

宮殿ぽい感じが気に入って予約しました。

グラシア通りの交差点にZaraがあって、その向かい側がユニクロでした。

 

サレス ホテル シウタット デル プラット

空港近くのホテル。無料シャトルバスで空港まで10分くらいだったので、朝出発のときに便利でした。最寄駅のEl Pratは駅前に何もないですが、サンツ駅まで15分くらいで着きました。

バスタブなしです。

 

大きなスーパーが近くに2軒ありました。

このサーモンだけの寿司が1600円くらい。円安のせいでヨーロッパの食事は全部高く感じます。帰国してからイオンの寿司が安く見えました。

 

バルセロナで美味しかったレストラン

La Flauta

フォアグラとステーキのタパスやシーフード串が美味しかったです。食べ終わったら結構行列ができてたので、時間によっては予約しといた方がよさそうです。

 

7 Portes

前日の夜に行ったら予約で満席だったので、次の日に予約して再度行きました。ピカソも食べに行ってた老舗とのこと。

テーブルのセッティングからして、ちょっと高めの店。

シーフードやパエリア、フォアグラを頂きました。

 

Asador de Aranda

友人に教えてもらった仔羊グリルが美味しいというお店。予約して行きました。ラムチョップグリルや牛ステーキ、イベリコ豚のオムレツが美味しかったです。

お皿がオシャレ。スペインの田舎の風景なんですかね。

焼いてる釜が席からも見えます。

ラムキドニー(腎臓)も美味しかったです。

 

有名な火祭りを見るため、電車でバレンシアに向かいました。

バレンシア編はこちら↓

ANA特典ビジネスで行くバレンシアの火祭り
有名なバレンシアの火祭りが行われる時期にちょうど航空券を予約できていたので、バルセロナから電車で移動して見学してきました。バルセロナ編はこちら↓バルセロナからバレンシアへ電車で移動電車はRenfe(スペイン国鉄)のHPから予約しました。ネッ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました